名古屋城石垣の残石めぐり@笈瀬川

【笈瀬川流域の残石めぐりと「無三殿」について】

 

 名古屋城の築城は慶長15(1610)年より開始され、うち石垣の工事は4ヶ月程度の短期で完成したとされる。

 石垣石は様々な場所で産出され名古屋城まで運ばれた。南から運ばれてきた石は、海に面して港のあった熱田から、名古屋台地の北の端にある名古屋城まで石を運んだわけだが、このルートのひとつに「中川→笈瀬川」があった。現在名古屋港と名古屋城とを堀川が直結しているが、この川は名古屋城築城に際して人工的に開削されたもので、石垣築造の段階ではまだ使用できなかった。台地上を人の手により縦断するルートや精進川を利用したルートとともに、「中川→笈瀬川」は舟を使用できるルートとして重宝されたことだろうと推測される。

 

 中川というのは笈瀬川の下流部を言った名前で、つまり2つは一続きの同じ川だった。下流部にあたる中川は後に「中川運河」として運河化されており、中川区の名前の由来にもなった川である。一方笈瀬川は昭和初期に暗渠化され下水幹線に転用されており、上部は笈瀬通になっている。つまり、石垣石を運んだ川そのものは運河化・暗渠化によって既に姿を消しているのだ。

 

 中川から笈瀬川に至り運ばれた石垣石は露橋のあたりで陸揚げ・加工されて、陸路で名古屋城へと運ばれていったという。そのためその近辺、つまり笈瀬川の流域だったエリアに、残石(=名古屋城の石垣石として運ばれたものの不要となり放置され残された石)が点在しているのである。

 笈瀬川の流域に点在する残石のうちいくつかを巡ってきた。笈瀬川という今はなき川、そしてその川が名古屋城の石垣石を運んでいたという事実。残石は、それらの歴史を今に伝えるひとつの「痕跡」として密かに存在し続けている。

金比羅社(西宮神社)

 神社は月島町、中川運河の目の前にある。笈瀬川が流れてたころ、現在の小栗橋のあたりは「頓ヶ島」と呼ばれており、そこに船溜まりがあったという。下流より運ばれてきた石は丁度このあたりで陸揚げされ、そして加工されていたのだ。以北の笈瀬川は川幅が狭く水深も浅かったろうから、石の運搬には向かなかったと思われる。

 「名古屋築城石切場跡」の碑は昭和11年に東進耕地整理組合によって建てられたものだ。境内には残石もあるが、小さく見つけづらい場所。特に案内もなくただそこにあるといった様相だった。

金比羅社(西宮神社)
金比羅社(西宮神社)
境内の残石。みかんの断面みたいな刻印がある
境内の残石。みかんの断面みたいな刻印がある

「名古屋築城石切場跡」
「名古屋築城石切場跡」
昭和11年に建てられた
昭和11年に建てられた

笈瀬町の神明社

 笈瀬町にある小さな神社である。笈瀬町は中川運河の東側に位置しているが、この辺りでは笈瀬川の流路と運河とが重なっていないため、旧笈瀬川よりは西側にあたる。

 まず目を引くのは鳥居の前にある親柱であろう。左右に2本、「むさんどばし」「明治四十四年三月架橋」と書いてある。この親柱について名古屋市のホームページには中川運河の前身「笈瀬川」に架かっていた「むさんどはし」(明治45年3月架設)と刻した欄干のレプリカがあるとの記載があるが、明治45年は明治44年の間違いだと思われる。また「レプリカ」とされているが、わざわざこんなものを果たして複製するだろうか疑問だ。欄干と接続していた痕跡があることからも、単に移設して保存しただけではないかと思う。

 「清水」と彫られた手洗いの石が、残石を流用したものらしい。

神明社(笈瀬町)
神明社(笈瀬町)
手洗いに流用されている残石
手洗いに流用されている残石

「むさんどはし」
「むさんどはし」
「明治四十四年三月架橋」
「明治四十四年三月架橋」

鹽竈神社

 西日置1丁目にある神社。名古屋城築城の無事を祈願して、奥州から鹽竈大神を勧請したそうだ。現在の手水石は名古屋城の石垣の石を福島正則が奉納したものらしいが、写真を撮り忘れた。本殿の脇にも大きな残石があり、成形されたきれいな形をしている。説明板には「築城の折、当社に奉納された」とある。元々この神社は名古屋城内にあり、それを天保6(1835)年になって現在地に遷座したものだ。奉納のためにわざわざ残し置かれた石であるという点において、他の残石とは経緯を異にしている。

 境内には痔病の治癒に霊験著しい河童(かっぱ)の神様、無三殿主大神(愛称「むさんどさん」)を祀る無三殿社がある。なぜ河童なのか、そして無三殿(むさんど)という名前の由来などについては境内の「無三殿神石之由来」という石碑に詳しく書かれている。碑文は以下の通りだ。

 

 無三殿杁江ハ往時尾張名勝ノ一ニシテ堀川ノ西日置古渡ニ在リタリ 當時江川笈瀬川ノ用水路アリテ此ノ所二會セリ然レドモ水位髙低甚ダシキヲ以テ合流スル能ハズ 仍チ樋ヲ笈瀬川ノ上二架シテ江川ヲ南流セシメ笈瀬川ハ樋下ヲ東流シ河口ノ水門ヲ過ギテ堀川二通ゼリ 今ノ松重町南端一帯ノ地ハ即チ此ノ流域ニシテ里人無三殿ト呼ビタル杁江タリシ所ナリ 延寳ノ頃松平康久入道無三此ノ江北ノ地二住セリ 江名之ヨリ起ル

江水清澄ニシテ深カラズト雖古來靈鼈ノ潜ム所ナリト稱シ畏敬シテ瀆ス者ナシ 樋邊一巨石アリ無三殿主神ト刻ス 痔疾二靈驗著シト病者頻リニ來リテ治癒ヲ祈リ捧タルニ白餅ヲ以テシ或ハ之ヲ水中二投ズルノ風アリ逺󠄀近相傳ヘテ其の名大イニ著ハル 星霜變轉神石影ヲ没スルコト多年偶江川線改修工事ノ際靈夢ヲ得タル者アリ乃チ發掘シテ之ヲ水底ヨリ求メ得タリ 暫く町神トシ近隣二奉祀セシガ神慮ヲ畏レ當塩竈ノ社頭二遷祀シタルモノナリ 今歳昭和甲戌當神社社殿造營ノ擧アリ規模大イナルコト前古二比ナシ   記念トシテ硑ヲ神石ノ側二建テ由來ヲ記シテ不朽二傳スルモノナリ

昭和九年十月

 

(裏)

奉献  中區西日置町出先 木村與吉

 

 かつて笈瀬川より堀川へと流れる水路があった。現在の山王通に沿ったあたりである。この水路は笈瀬川から分水したものだったので、用水路である江川(庄内用水東井筋)には合流できなかった。排水路である笈瀬川より江川のほうが高い位置を流れていたためであり、そのために江川に樋を架して立体交差させていたと書かれている。

 延宝の頃、松平康久入道無三という人物がこの水路の北に住んでいたことから、この辺りを「無三殿」と呼ぶようになり、そこから水路にも「無三殿杁江」という名前が付いたようだ。この水路は三間杁筋という名前でも知られている。「杁」というのは尾張国の独特の漢字であるそうだが、水路を分水するための設備のことを言う。笈瀬川から無三殿杁江への分水を「無三殿杁」と言った。そしてその杁のたもとに架かっていたのが、笈瀬町神明社に親柱が保存されている「無三殿橋」である。

 

 無三殿主大神の御神体は、もともと無三殿杁江のそばにあったという大きな石である。河童伝説というと、笈瀬川のもう少し上流、椿神明社や須佐之男神社のあたりの話が有名であるが、そことの関係はあろうか。まったく別の話なのか、あるいは無三殿杁江に現れたのも同じ河童だったのか。なぜ笈瀬川にのみこれほど「河童」が見え隠れするのか。笈瀬川と河童に関する物語への興味は尽きない。

西日置の鹽竈神社
西日置の鹽竈神社
無三殿社。奥の祠の中に「巨石」がすっぽり納まっていた
無三殿社。奥の祠の中に「巨石」がすっぽり納まっていた
「無三殿神石之由来」
「無三殿神石之由来」

今にでも石垣に使えそうな美しい残石
今にでも石垣に使えそうな美しい残石
残石の説明板
残石の説明板

残石の刻印
残石の刻印

金山神社

 中村区長戸井町にある神社。笈瀬川から出土した残石が2つ、境内の社務所前に保存されている。笈瀬川からはだいぶ離れた場所に位置しているが、かつてはいくらか近いところ、現在の向野橋の南東あたりが境内だった。鉄道用地の拡大に伴い移転を余儀なくされ、昭和2年に現在地へ移ったのだ。金山彦神は鉱山の神として鍛冶・金属加工の職人や企業などからの信仰が篤く、名古屋城築城の際も石工たちの信仰を集めたという。

昭和60年の中村区土地宝典に加筆
昭和60年の中村区土地宝典に加筆
残石の説明版
残石の説明版
2つの残石。丸に十字の刻印が確認できる
2つの残石。丸に十字の刻印が確認できる

今日の地図 -today's map-

名古屋城築城の際に笈瀬川を使って運ばれたものの、何らかの事情でそのまま残された石をめぐった。また「無三殿」に関する名前についても地図に全部まとめておいた。

 

この無三殿杁江については笈瀬川流域の残石について調べ始めるまで名前も知らなかった。また、笈瀬川からの分水地点(無三殿杁)が米野井筋の合流点と同じ場所にあることから、一旦合流していたのか樋でまたいでいたのかということもよく分かっていなかった。実際には一旦合流し、その後笈瀬川から分水する形だったわけだが、これらの内容について知ることができたのは鹽竈神社にある石碑「無三殿神石之由来」のおかげである。

 

神明社にある無三殿橋の親柱の存在も実は先日まで知らなかった。笈瀬川という至極身近な川にもいまだ新発見があるわけだから、まだまだ僕の知らないことがたくさんあることだろう。移り変わる興味の中で、順に新しいことを貪り知っていくわけである。興味深い事実と出会うことの喜びをかみしめたい。

 

無三殿橋の親柱は名古屋市HPにも掲載されるものであった。しかし「レプリカ」という記述は納得がいかない。現物を見た限りではどう考えてもそのものだと思うし、年が間違っていることも含めて、一度問い合わせてみるのもいいかもしれない。

 

このブログで紹介した残石は一部でしかなくて、愛知町の善行寺にもあるらしいし、多分ほかにもあると思う。しかしこの狭いエリアにこれだけの石が点在しているのは非常に興味深いことだと思う。またこのエリアには徳左川下流部の川跡や橋、米野井筋跡の暗渠路地、長良用排本溝(北一色村用水)の暗渠と見所が満載である。名駅も近い。名古屋観光の第一歩の地として強くオヌヌメしたいところだ。