マップに描くか、描かないか

暗渠マップに描くか描かないかの判断。

 

 

用水路については、ネットワークの中に組み込まれているか否かがその基準となる。

幅が細く側溝と同程度、あるいはそれ以下であっても、それは用水路網の末端区間であるわけで、当然描かなければいけない。

 

悪水路、つまり用水に対して排水を担う水路、川についてはこの通りではない。

そもそも、側溝というのは道路に降った雨を集めて排水するための溝であり、担う役割という点では悪水路と同一なのである。つまりプロットすべき水路を上流へ上流へと追っていくと、やがて側溝へと接続しているのである。どこが境目か、という明確な基準はない。しかしどこかに基準を設ける必要があることは自明である。

 

 

そこで私としては、なんとなくではあるが、2つの基準を設けてきたように思う。

1つは、。側溝があるところで、あるいは側溝同士が合流した地点から、幅が太くなっている箇所がある。ここを源流とするのである。ただし、この基準は相対的なものであり、側溝の幅というのも場所によって変化しうる。例えば岐阜市の側溝はとても幅が広い。あくまでもそのエリアでの一般的な側溝の幅に対してどうか、ということである。

 

もう1つは、ネットワーク。これは用水路のところで触れたものと根本的には同じなのだが、悪水路については特に源流について、曖昧な部分が多い。そもそも側溝というのは道路に付随する設備であって、排水のネットワークの一部とは言い難い。しかし側溝のような幅、あるいはそれ以下の幅であっても、道路の一部ではなく、それ自体が水路として独自の歴史と流路を持っているものがある。

例えば、それが道の片側だけに連続して、さらに右左折して続いていたり、途中で道を外れて流れたりするものは、その可能性がある。あるいは湧水など独自の源流を持っている場合もこれに当てはまる。こういう水路は、やはりプロットすべきだと考える。

 

 

悩ましいのは、こうしたプロットすべきと考えた水路と周囲の側溝の方が幅が同じ、あるいは側溝の方が広い場合である。しかしやはりそこは、幅の基準とネットワークの基準とで、上手く折り合いをつけていくということになろう。

一口に悪水路といっても(これは用水路についても当てはまるが)、エリアによって個性がある。そしてそれぞれのエリアは互いに干渉せずに存在していることが多い。であれば、それぞれで少しずつプロットの基準を変化させて、自在に対応していくことが可能であり、実際にそうしているところである。

例えば、下之郷井筋とその分水によるネットワーク一帯については、各田んぼに最終的に水を送る細い末端区間についてはプロットしていない。末端区間をプロットしない場所の多くは区画整理/耕地整理が行われている場所であり、道路と一体になって整備されたそれが、側溝と同じような形態、性質を持つためである。

他にも、庄内用水の各井筋と悪水路からなるネットワーク一帯については、既に埋め立てられた水路についても赤色、青色でプロットしているのに対し、春日井市の新木津用水とその分水からなるネットワーク一帯では、現存していない水路は全て桃色、あるいは水色で表記している。

 

表記するしないに留まらず、どう表記するのかということにおいても、エリアごとの差異はあってしかるべきと考える。

 

 

2020年9月1日時点での名古屋暗渠マップの全体像
2020年9月1日時点での名古屋暗渠マップの全体像

 

ということで、どこまで描くかというのは結構悩みの種なのですということと、自分の中で基準はあるけど完璧ではないということを書き記しておく。そして名古屋暗渠マップはエリアごとにプロットの基準が少しつづ違うということ。これについては地図の概要欄にも一言加えておこう。